中国語勉強法〜中国語初学者がHSK5級取得するまで。HSK勉強法〜

重慶市 洪崖洪 夜景 語学

 こんにちはじゃおずです。英語学習に目処が立ったため、およそ3年前から中国語の勉強を始めました。中国はいまやGDP世界2位、2030年にはアメリカを抜いてGDP1位になるとの予想がでています。今後、中国語の必要性が増してくることを予想し、中国語の勉強を始めました。

 今回は僕が中国語学習スタートからHSK5級を取得するまでの過程を述べたいと思います。これから中国語を勉強する人の役に立てばと思います。

中国語勉強歴

2017年4月:大学で中国語講座履修開始。週3回、各90分の授業。1年間。ここでは、発音、文法を重点的に学習しました。

2017年8月:中国語検定4級取得

2018年3月:中国語検定3級取得

2018年4月:社会人1年目。中国語の勉強はあまりせず。

2019年9月:中国語学習再開 

2019年12月:HSK4級取得

2020年7月:HSK5級取得

<HSK4級 合格までの勉強方法>

勉強方法

①過去問を一通り解く。HSK4級公式問題集

 まずは、自分が得意な問題から解いて、モチベーションを上げる。過去問を解く際に、できなかった問題に○をつけて後でわかるようにする。わからない単語に下線を引き、あとでわかるようにする。

※この時点で、中国語検定3級を持っていたため、HSK4級に向けた単語学習は行いませんでした。ちなみに中国語検定を受験するのであればアスク出版の教材がおすすめです。

②精読

問題を解きおわったら、①でわからなかった単語の意味・発音を調べる。単語の下に発音(ピンイン)を書く。

ここで役に立つのが、下記の無料中国語単語アプリ”魚”。

中国語と英語のみでの利用になりますが、無料・音声付き・例文付きでわかりやすい単語帳アプリで超超超おすすめです。(中国への留学生はみんな、使っています。)

‎Pleco Chinese Dictionary
‎Pleco is the ultimate Chinese learning companion: an integrated dictionary / document reader / flashcard system with fullscreen handwriting input and live OCR,...

③全ての問題に対して②の作業を行う。

④復習

听力:リスニング音源を聴きながら、本文を声に出して読む。オーバーラッピングをする。

阅读:本文を声に出して読む。音読をする。

各問題につき、最低5回はオーバーラッピング、音読をする。

これによって、中国語の発音練習、単語練習ができ、点数向上につながります。

※英語TOEIC学習方法と同じ方法で勉強しました。

TOEIC 860点を取るための勉強法 おすすめの参考書についても紹介します
TOEICで800点以上を取るためにはコツがあります。やみくもに勉強をしてもなかなか点数が上がらず、やる気まで失ってしまいます。そこで今回は、自分自身が苦労してTOEIC600点から860点を取るまでに勉強してきた方法について紹介します。おすすめの勉強法から参考書で紹介します。

<HSK5級 合格までの勉強方法>

①単語の勉強

HSK5級に必要な単語を覚える必要があったため、公式単語アプリHSK5級を使って単語を勉強しました。

‎中国語検定HSK公認単語トレーニング
‎単語・訳・例文の音声が全部そろったHSKシラバスに準拠した中国語単語アプリ!!  テスト機能+弱点復習機能で間違えなくなるまできっちり最速で覚えられる!! 全単語連続再生でリスニング力も強化できる!! 1~6級合わせて5371語収録!! ■□■一部無料で使用できる機能が増えました■□■ (1)各級の...

HSKでは各級によって必要とされる語彙数が決まっており、出題される単語も決まっています。そのため、複数の単語帳を使って勉強する必要はなく、公式単語帳を用いれば効率的にHSKに必要な単語の勉強ができます。

必要勉強時間:2ヶ月。平日、通勤時間往復3時間を使って、勉強していました。全体の8割程度覚えたら、次のステップへ移行します。

②HSK5級公式過去問題

HSK4級のときと同様に公式過去問題集だけを使って、試験対策をします。繰り返しになりますが、使う教材は公式過去問題集の一冊だけです。これ以上のことはやる必要はありません。

まずは、過去問題集を解きます。

听力(リスニング)から解いても良いですし、阅读(リーディング)から解いてもいいです。また、一回で全ての問題を解く必要はなく、数問解いたら休憩して、また数問を解くといったやりかたで問題ありません。

問題を解く際にやってほしいことは、わからない単語に下線を引くこと。

また、答え合わせをしたときに、間違えた問題に○をつけること。をやってください。

後で復習をするときに必要になります。また、問題を解いて答え合わせをして全然問題が解けていなくても心配する必要はありません。1回目の正答率は気にしなくて大丈夫です。

問題を解いたあとに行う復習が最も重要です。

③精読

問題を解きおわったら、②でわからなかった単語の意味・発音を調べる。単語の下に発音(ピンイン)を書く。

④全ての問題に対して③の作業を行う。

⑤復習

听力:リスニング音源を聴きながら、本文を声に出して読む。オーバーラッピングをする。

阅读:本文を声に出して読む。音読をする。

各問題につき、最低5回はオーバーラッピング、音読をする。

これによって、中国語の発音練習、単語練習ができ、点数向上につながる。

繰り返し、一冊の問題集を復習&解くことで、この一冊に含まれる単語、文章のほとんどを覚えるようになってきたかと思います。ここまできたら、もう大丈夫です。あとは、実際に試験を申し込み、受験をすれば合格できるとおもいます。

必要勉強時間;約2ヶ月。GWを利用したため、勉強の進みは良かったです。

試験中のちょっとしたコツ

 听力(リスニング)の第一問、第二問は問題が始まる前に解答欄に目を通しておくこと。これによってどんな解答があるかがわかり、問題が解きやすくなります。また、HSKはTOEICと異なり、ひっかけ問題のようなものがなく、リスニング中に直接解答を述べることが多いです。そのため、解答欄の単語だけでも聞き取れれば、点数が取れることが多々あります。

 阅读(リーティング)の第三問も長文を読み進める前に、質問文を読むこと。これによって、長文内で何が聞かれているかがわかるため、問題が解きやすくなります。

 読者の方によっていつまでに合格を目指すというのは変わってくるかとは思いますが、上記の方法で勉強をすれば、確実に合格することができます。楽しみながら学習し、合格を目指しましょう。



コメント

タイトルとURLをコピーしました